今は本を読むことぐらい

本のある充実した時間 でもそれだけでは物足りない

「教養部しのろ教授の大学入門」

「教養部しのろ教授の大学入門」

紀川しのろ著  ナカニシヤ出版  2014年

 

 

 大学教授の日常をユーモラスに描いたエッセイ風作品。

 

 今や学生の半数以上が進学する大学。しかしその中身について多くを知ることなく、卒業していく。もちろん余計なことを知る必要はないのだが、一般に考えられている最高学府のイメージとのギャップは少なからずあると思われるので、本書のような読み物は一定の支持を受けるだろう。

 

 Cランクのミッション系私立大学に赴任した教授という設定で、大学の内情をコミカルかつアイロニカルに描写している。読んでみてどう感じるだろうか? 大学教授(教員)は気楽でいいねとか、もっとしっかり教育に取り組むべきだとか、どちらかというと好意的な感想は少ないのではないだろうか。本書はフィクションの体裁をとってあるものの、ここに書かれていることはおよそ真実であろう。私は国立大学もとい独立行政法人の理系学部にいたので本書の舞台である私立大学文系学部の事はよく知らないが、「そうそう」とか「うらやましいな」などと大学の違いを比較しながら面白く読めた。国立理系と違うところは以下の2点か。

 

1 私立大学にとって学生は経営を支えるお客様であるが、国立大学ではそのような意識はまだ薄い。なぜなら黙っていても高次元の競争を勝ち抜いて優秀な学生が毎年入学してくるし、国からの財源のバックアップもあるため。とはいうものの独立行政法人化後にはオープンキャンパスをやったり各地で大学説明会を開くなど「集客」に精を出し、入学後の学生サポートも用意するようになってきた。

 

2 文系と理系の教員の差が如実に出るのが研究に充てる時間である。理系の教員の評価は何をさておいても研究業績であり、残念ながら教育能力ではない。ゆえに長期間講義の無い夏休みや春休みに悠々と休暇をとるヒトはなく、実験・研究に打ち込んでいる。もちろんこれは理系職員の研究時間が極端に多いということであり、文系の教員が研究していないということではない。念のため。

 

 本書を通じてのんびりとした日常が描かれているが、大学の教員も悠長に日々を過ごしていける時代ではなくなってきている。国立大学は交付金が年々減らされて外部資金の獲得がより一層求められているし、一癖も二癖もある人間がいるのが大学である。職務の遂行だけでなく、そういった人たちとうまく付き合っていかないと大学に居心地よく残るのは難しい。これは企業なんかと一緒だと思うが、そうはいっても世間一般から見れば特殊な世界でしょうね。